こんにちは!
鍼灸師、全身調整整体師の大泉です。
足の冷え、嫌ですよね。
最近では女性のみならず男性も悩んでいると耳にします。
その中でもつま先など足の末端が冷えてしまう方が多いです。
ではなぜ足が冷えてしまうのか?
今回はその原因と、足が温まる歩き方をご紹介していきます。
個別相談は無料で行っているので、ライン@からもご連絡ください!
↑
クリックすると友達追加画面へと移行します。
足が冷える理由
・筋肉が固くなっている
・血液循環が弱くなっている
・暖かい所にいることが多い
・歩くこと自体が少ない
・歩き方が悪い
など様々な要因があります。
体温調節を行うのは主に「血液の流れ」です。
特に足から戻ってくる血液はふくらはぎなどが伸び縮みすることによって、上に押し上げる働きが強くなります。
戻る血液が多くなると足元へ流れる血液が増えるため、自然と足が温まり冷えにくい足へと変化します。
歩くことが少ないと足の筋肉は使われません。
使われない筋肉は固くなりやすく働きが弱まります。
筋肉が固くなると血液の流れが悪くなり足が冷えてしまうのはそのためです。
暖かい所にいることが多い方。
身体は環境への依存が強く、自分の力で足の冷えを治す力が弱くなってしまいます。
必要以上に着込んだり靴下の重ね履きを控えると、足の冷えが改善することもあります。
特に靴下の重ね履きは、足回りの湿度が高まり湿気が体温を奪って更に足の冷えを強くしてしまう事があるので注意する必要があります。
足の冷えを改善する歩き方

では、本題の足の冷えを改善する歩き方についてご紹介します。
先ほどお伝えしたように、足の筋肉を多く動かす事が必要になります。
そのため1番意識して欲しい事は歩幅です。
いつも歩いている歩幅より数センチでも良いので歩幅を小さくしてみて下さい。
慣れるまでは大変ですが、足の筋肉の動きが増え足の冷えが解消します。
また、踵からではなくつま先側から地面につけると、足の裏の筋肉も動き効果が高まります。
歩くことが少ない方はイスに座っている時に、つま先→踵の順番で上げ下げを繰り返す運動がおすすめです。
この動きでも足の筋肉が動くため血液の流れが良くなり、足の冷え改善に役立ちます。
思い出したらやる精神で
日常生活の動きを少し変えるだけでも身体にとって大きな変化になる事はたくさんあります。
無理のない範囲で試してみてください。
また、無理にやりすぎても長く続かない事もあるので思い出したらやろう!位がちょうどいいです。
お身体に変化が出てきたら自然と出来ていたくらいが幸せだと思います!
歩き方や様々なグッズを試し変化がない方もいると思います。
1人1人に適した方法は必ずあります。
個別にご相談も承っておりますので、ご一緒に悩みを解決させて頂ければと思います!
コメントを残す